長い海岸線を有し、東西に広がる愛媛県では、瀬戸内海から宇和海まで様々な海の景観や、自然、文化が存在します。しまなみ海道に代表される今治~尾道ルート沿岸での様々な海洋文化や産業などもあれば、宇和海ではサンゴが生息する美しい海が広がります。「海と日本プロジェクトin愛媛県」では、そんな多様な面を待つ愛媛の様々な海にスポットライトをあてながら、それぞれの地域の海の素晴らしさや、課題などについて掘り下げて紹介します。
お知らせ

2019-11-11
海プロオリジナルポスターが…!
海プロオリジナルポスターが伊予鉄道郊外線の電車中吊広告で掲載されています!8月に行われた夏井いつき先生と行く俳句合宿を行った際に、子供たちが作成した俳句の中の優秀作品を忽那諸島の綺麗な海をバックに掲載しています!ぜひ注意してみてみて下さい!…
詳細を見る
イベント

2019-10-16
海の祭りで「つながる」を体感in佐島~Find your scond home~
10月12日(土)、13日(日)、14日(月)愛媛県上島佐島にて全国の大学生を対象に、海にまつわる物語を持つ祭りでの体験や地元の方々との交流を通じて、海への好奇心を高めてもらい、地域の祭りの趣きを感じ、その大切さを体験するとともに、地域における本質的な価値を感じてもらうことを目的とした、海の祭ism…
詳細を見る
レポート

2019-11-7
マイクロプラスチックを研究する国立弓削商船高等専門学校
10月31日(木)、主に船乗り育成などの海洋専門学校である弓削島の国立弓削商船高等専門学校へ取材に行ってきました。ここでは、機会工学科の森耕太郎助教授と、研究室の学生で海に漂うプラスチックの微細なごみ「マイクロプラスチック」について上島町を中心に瀬戸内海での本格的な採集と分析を行なっています。世界中…
詳細を見る
番組情報

2019-11-7
11月8日(金)マイクロプラスチックを研究する国立弓削商船高等専門学校の活動の様子を放送!
11月8日(金)11:25~南海放送テレビで放送されます!今、世界中で問題視されている「マイクロプラスチック」について研究、調査する国立弓削商船高等専門学校の活動の様子を是非ご覧ください!取材の様子はこちら▼…
詳細を見る