◆長高水族館
カクレクマノミのランチタイム
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●カクレクマノミの特徴や生態
沖縄から東南アジアなどに分布します。ハタゴイソギンチャクや
センジュイソギンチャクに共生します。生まれた時はオスでもメスでもなく、
同一イソギンチャク内で最も大きな個体がメス、次がオスとなります。
メスがいなくなるとオスがメスに、3番手だった個体がオスになります。
カクレクマノミは、一度イソギンチャクに共生すると、 基本的に そこで一生暮らすことになります。
つまり、そのとき一緒にいる集団がオスだけ、メスだけだと繁殖ができません。
そこで、臨機応変に性転換することで、繁殖を可能にしていると考えられます。
●何匹いるか?何を主に食べるのか?
この水槽には30匹くらいいます。他にも10匹くらいいます。
近縁種のクラウンアネモネフィッシュは100個体くらいます。自然界ではプランクトンなどを
食べていますが、この水槽ではマダイ養殖に使う配合飼料を与えています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆長高水族館
イソギンチャクじゃないよ、サカサクラゲだよ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●特徴、なぜ浮遊せずに海底に生息するのか?
サカサクラゲの体内には褐虫藻(かっちゅうそう)という
藻類の仲間が生息しており、褐虫藻が太陽光を浴びて光合成をすることで、余った栄養分をサカサクラゲに
与えることでお互いに共生しています。 その褐虫藻はサカサクラゲの口腕とよばれる、
うでの部分に多く生息しており、彼らが効率よく光合成を出来るように、
逆さになっていると言われてます。
●どこの海に生息しているか?
英名ではマングローブジェリーフィッシュと呼ばれています。
マングローブとは普段は森林地帯ですが、
満潮になると底が海水で埋め尽くされる熱帯雨林のことを指しています。
生息地はマングローブだけではなく、太平洋の熱帯域に幅広く分布しています。
太陽光を浴びるために浅瀬で暖かい場所を好んでいます。このサカサクラゲは、
高知県大月町の漁港で採取しました。分布の北限に近い場所と考えています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆休館情報☆
「長高水族館一般公開」
新型コロナウィルス拡大を防止するため、中止としています。
公開情報については、ホームページよりご確認ください。
イベント名 | 【おうちで海活 オンライン水族館】 |