レポート
2025.07.05

【海のキッズサポーター コラム】玉井柑凪さんと坪内ひなたさんがライフジャケットの着用を呼びかけています!

キッズサポーターとして発見や学びがあった際に寄稿していただく愛媛の「海のキッズサポーター」のコラム。

今回は、玉井柑凪さんと坪内ひなたさんが、愛媛県西予市の加茂川に遊びに行ったようです!
お2人がライフジャケットの大切さについてお届けいたします。

 

<海のキッズサポーターとは?>

海と日本プロジェクトのさまざまなイベントに参加しながら、海への理解を深め、海のミライを考える子供たちです!

https://uminohi.jp/kidssupport/

 

 

海のキッズサポーターの玉井柑凪と坪内ひなたです!

梅雨が明けて、毎日暑いですね。こんな時は、海や川に遊びに行きたいと思う人も多いのではないでしょうか。

これから海や川へ出かける人達に、お願いです。自分や大切な人の命を守るため、ライフジャケットを着用し、楽しく安全に遊んで下さい。

 

ライフジャケットを着用すると、泳ぎが苦手な人や小さな子でも自然と水に浮くことが出来ます。(今回、坪内家の末っ子も一緒に川遊びに行き、上手に浮いていました!)
力を抜いてただ水に寝転ぶだけで、本当に身体が浮くので面白いですよ。

また、ライフジャケットを着用していると、海中転落時の生存率が約2倍になるとも言われています。

ライフジャケットはただ装着すれば良いわけではなく、自分にあったサイズ選びも重要です。

大きすぎるとライフジャケットだけが浮いてしまったり、脱げてしまう可能性があります。子どもたちには、股下ベルト付きの物が安心かもしれません。

 

近々、海と日本プロジェクトinえひめさんでも、海のそなえ体験が企画されています。そこでもライフジャケットについて学べますので、興味のある方はぜひご参加下さい。

 

この夏は海や川遊びの前にしっかり準備をして、悲しい事故が起きないようにしましょう。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

250614100800395
レポート
2025.06.20

【海のキッズサポーター コラム】玉井柑凪さんが海の環境問題について学べるパビリオンに!

【灯台博士 大成さんによるコラム】④海中鳥居は珍しいのか? 〜波方町宮崎の御崎神社〜
レポート
2025.06.20

【灯台博士 大成さんによるコラム】④海中鳥居は珍しいのか? 〜波方町宮崎の御崎神社〜

ページ内トップへ