レポート 過去の記事一覧
-
「LOCAL FISH CANグランプリ2022」南宇和高校受賞!|決勝大会に愛媛県から2校進出!
LOCAL FISH CANグランプリ2022一般社団法人全国道文化交流機構は、全国の高校生がLOCAL FISH(地域の課題魚)を利用しオリジナル缶詰を開発するアイデアコンテスト「LOCAL FISH CAN グランプ…詳細を見る -
【えひめ・海の応援隊】「LOCAL FISH CANグランプリ2022」全国大会に進出決定!|南宇和高等学校
こんにちは!「えひめ・海の応援隊」愛媛県立南宇和高校です! 私たちは、高校生が地域特有の海の課題を持つ様々な海の生物「ローカルフィッシュ」を題材に、缶詰を開発するコンテストである「ローカルフィッシュ缶グランプリ2022」…詳細を見る -
海とつながる肱川の舟運文化②
大正期から昭和戦前に栄えた肱川河口の港町・長浜地区(現、大洲市長浜)だが、その一方で、舟運文化に影響をもたらす交通革命も見られた。明治36年(1903)には長浜-大洲間の県道が開通し、大正7年(1918)2月には長浜-大…詳細を見る -
海とつながる肱川の舟運文化①
月に1度、今治明徳短期大学地域連携センター長・大成経凡さんに書いていただく海にまつわるコラム。第2回目は、「海とつながる肱川の舟運文化」です。愛媛県最大の河川・肱川の本流は、大洲盆地を蛇行しながら流れ、伊予灘…詳細を見る -
【えひめ・海の応援隊】海と日本プロジェクト ローカルフィッシュ缶グランプリ2022決勝大会進出!!|南宇和高等学校
こんにちは!「えひめ・海の応援隊」愛媛県立南宇和高校です! ローカルフィッシュ缶グランプリ2022の決勝大会に進出が決定しました。10月10日(月)に東京で開催される決勝大会に進出できる10チームに選ばれました。この大会…詳細を見る -
愛媛の一番西も南も海だぁ!
あるフォーラムの打合せのため、南予へ向かった海プロ事務局メンバーからいつものように報告書が上がってきました。やはりいつもの通り“海満載”の…でした。【報告】9月5日&6日 南予出張5日、愛媛県の南端の町・愛南…詳細を見る -
鉄人レースは島が似合う
所用で今治市の伯方島を訪れた、海と日本プロジェクトinえひめ事務局のメンバーから、「夏休み最終日の海」と題した写真が送られてきました。8月31日、まだまだ暑いとの報告ですが、秋の気配も漂っているとのこと。海水は思ったより…詳細を見る -
【えひめ・海の応援隊】大三島の海調査|今治北高等学校大三島分校
こんにちは!「えひめ・海の応援隊」今治北高校大三島分校 島デザイン部のみくちーです!今回は、高校の近くにある砂浜で海の生物を調査しました。石を動かすと、ひょこっとカニが出てきました。他にも、石の裏にヒトデがくっついていま…詳細を見る -
【えひめ・海の応援隊】うみぽす甲子園2022 決勝大会|南宇和高等学校
こんにちは!「えひめ・海の応援隊」の南宇和高校地域振興研究部です!うみぽす甲子園決勝戦の様子です。北は北海道から南は沖縄まで、171チームの中から選ばれた14チームが、最後のプレゼンテーションを行いました。結果は、入賞す…詳細を見る -
佐田岬灯台のポテンシャル
海と日本プロジェクトが展開している「海と灯台プロジェクト」は、「灯台」を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、日本と世界をつなぎ、これまでにはない異分野・異業種との連携も含めて、新しい海洋体験を創造していくプロジ…詳細を見る