レポート 過去の記事一覧
-
おうちで海ごはん 写真投稿キャンペーン開催中!【5/31締切】
ずっと家にいる退屈な時間、せっかくなら楽しい時間にしませんか??海の食材をつかった料理を親子で楽しもう!「おうちで海ごはん」ぜひ、親子で海の食材を使った料理を作ってみて、「インスタグラム」にどしどし投稿してください!なん…詳細を見る -
【おうちで海活 オンライン水族館】自宅でも水族館が楽しめるオンライン水族館スタートしました!
「おうちで海活 オンライン水族館」がスタートしました!この企画は、休館中だからこそ普段見られないような海の生き物の生態や飼育員のお仕事をおうちでも楽しめるよう全国の水族館からいろんな動画を配信していきます!!…詳細を見る -
地域に眠る民話をアニメ化!子どもたちに伝えたいこと
2020年2月24日(月)、中島の饒(にょう)地区で語り継がれてきた民話「おたるがした」の上映会・フィールドワークが、中島の子どもたちに向けて行われました。まずは、完成したアニメの上映です。【あらすじ】中島に…詳細を見る -
マイクロプラスチックを研究する国立弓削商船高等専門学校
10月31日(木)、主に船乗り育成などの海洋専門学校である弓削島の国立弓削商船高等専門学校へ取材に行ってきました。ここでは、機会工学科の森耕太郎助教授と、研究室の学生で海に漂うプラスチックの微細なごみ「マイクロプラスチッ…詳細を見る -
海ノ民話のまち 市長表敬訪問
海ノ民話のまちプロジェクト実行委員会は、日本中に残された海にまつわる民話を発掘し、その民話のストーリーとその民話に込められた「想い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションとして映像化しました。このたび、5つのエリ…詳細を見る -
今年も選ばれました!!【海ノ民話のまちプロジェクト】
昨日、海ノ民話のまちプロジェクトで選定された民話「おたるがした」のシナリオについてプロデューサーの沼田心之介さんを交えて、意見交換会が開催されました。災害と復興をテーマとした「おたるがした」は、海との付き合い方を学び、防…詳細を見る -
私にとって「海」とは。
こんにちは。海と日本プロジェクトinえひめリポーターのたまちゃんこと玉岡梨那です。海取材のときに撮影した写真を見ると、どれもいい表情ですね!とスタッフばんちゃんによく褒められるのですが、大好きな「海」のことを…詳細を見る -
【発表】新CM作成中!愛媛県民の皆さんご出演ありがとうございます!!
海と日本プロジェクトでは海の日周知広報として、様々な世代のリアルな海への思いと、視聴者への問いかけを目的に全国各地で一般の方々への街角インタビューを実施しています。愛媛県でも先日街角インタビューを行い、たくさんの方にご協…詳細を見る -
【※閲覧注意】テレビには映らない漂着ごみの現状と拾う人の姿
ここは日本ですか?:この写真を見た人にそんな質問をされました。そうです、ここは日本です。しかも私たちが大好きな愛媛県の海なのです。初めてここを見たときは驚きで言葉が出てきませんでした。拾っても拾ってもなくなら…詳細を見る -
【バリー(お金)を稼げ!】今治で働く大人のお仕事体験イベント!
ここはテクスポート今治。先日お邪魔したバリシップ2019のときと雰囲気は変わり、大勢の親子が会場いっぱいに!今回は、0~18歳の子どもたちを対象に、楽しく、職場体験をしながら、今治で働く大人たちの仕事を知ってもらうイベン…詳細を見る